Date: Mon, 19 May 2003 07:53:54 +0900 From: Yasuhide YOSHIMURA To: "KURFC List Member" Subject: [KURFC] 対 長崎&第一経済&新 {01}1年情報 OB・OG各位 5/17長崎大学、第一経済と三つ巴戦を行いました。 【結果】 1.九大1本目7-5長崎 2.九大2本目12-12第一経済 【試合内容】 1.開始早々,九大敵陣深く攻め込むも今ひとつ詰めが甘く取りきれず。長崎は サイズもでかく、また技術も高く実力的には互角。しかもスクラムがまとまって おり九大は度々マイボールを失う。20分にようやく九大の連続攻撃からトライを 奪うも、逆に25分過ぎ自陣マイボールスクラムを奪われ、そこからBKの体格差 からねじ込まれる。 2.新1年情報として別に書きますが、今年なんと大量18名の新入部員獲得に 成功しています。そして、今回の第一経済戦はこの1年生が11〜13名と主力で 行いました。結果は12-12の同点。その他は4年1名、3年1名、2年2名でこの2年 2名も昨年未経験で入部した2名でした。内容は体格、スピードに勝る一経に再々 押し込まれながらも、惜しみないバッキングと的確なカウンターで内容的には 互角。7-7と均衡していた所に福岡高出身・湯元がウラに抜け出し、鹿児島・ 甲南4人衆の1人WTB寿福がWTBらしい走りで50m以上を相手をかわしつつ走り きって12-7。そのまま行って欲しい所でしたが、まだまともに練習を始めて 2〜3週間では体力は持たずに一経に意地で1トライ返されてノーサイド。 【コメント】 長崎の潜在能力はかなり高く、特にFWはスクラムが強くかつうまく、またFWの 多くの選手が九大と違って機用にパスを放ります。九大が例年どおりの強化しか 秋までにできなければ、リーグ戦初戦の長崎はやばいと感じました。こうして みると強くなったようで、九大はまだまだ大した事ないと客観的に評価せざるを 得ず、そういった意味で九大は自らを見直す良い機会になった試合でした。 特にスクラムは壊滅した、と言ってよく私自身がスクラムはよく分からないので その分、もどかしく感じました。 一方で新1年生は、想像以上のパフォーマンスを見せてくれました。しかも、勝ち 切れなかったことを純粋に悔しがっていたようで「相手は昨年まで1部にいたん だから・・」と言っても満足していなかったようで、非常に頼もしく感じました。 彼らを最高の環境で伸ばせれば2年後に九州チャンピオンを狙うのは決して夢では ない、と感じました。というか彼らを伸ばすのは私を含めOBの使命だと感じて います。 【報告】 九大が長崎、北九州、西南、鹿児島、熊本といったライバル校から一歩抜け出す 為には関西・関東のチームともっとゲームをする必要を以前から感じていました。 今年はあと大きな遠征が京都だけ、今年は私自身の都合がとても良いこと、学生 も同様に九州以外のチームとやってみたい・・・とおぼろげに感じている者が多か ったことから土曜にミーティングを行い、今年の夏合宿は東大と山中湖で合同で 行うことをベースとして可能ならば、その後に菅平に移動することに決定しまし た。 山中湖合宿は、皆が何かやらなければあと一歩が抜け出せない・・・と思っていた こと。それに今年の1年生は全国区の感覚を持って育てたい・・・との私の思いに 学生が共感してくれた結果だと思っています。 初めての試みですし、恐らくいくつもの難題が出てくると思いますが、是非とも 成功させて今年の1部昇格、また2年後の80周年につなげねばならないと強く感じ ています。夏合宿に向け、これから何かにつけOB・OGの皆さんの協力をお願い することになろうかと思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 まずは、早速ですがOB会費(寄付金)のほう、宜しくお願いいたします。 7〜8年前までは200万円程度あった現役補助が、昨年はついに160万円程度に落ち 込みました。部員の少なかった時は、それでも何とかなったのですが院生2名を 除くと19名だった部員が一挙に18名も入部したわけで倍増です。経費は倍かかる のに収入は減少している現状では経営が逼迫することは目に見えております。 特に若手OBで経済的に余裕がない方は、例えば3000円とか5000円など、任意の 金額で構いません(理想的には自動振込み1.5万円ですが・・・、これもいつまで かは任意なので例えば80周年までの3年間、といった条件付の申込みでも構い ません)。どなたが寄付くださったか明記して郵便局なら 口座番号01790−3−5226、銀行は西日本銀行の九大ラグビー部 基金口(今、番号を持ち合わせていませんが部報のウラ表紙にあります)まで お願いいたします。 また、山中湖までの移動は恐らくバスになろうかと思いますが、安くあげられる 会社、方法などご存知のOBがおられましたら連絡をお願いいたします。 ************************************* 812-8582 福岡市東区馬出3丁目1ー1 九州大学大学院 医学研究院 医学生物物理学講座・基礎放射線医学分野 Tel: 092-642-6143 Fax: 092-642-6145 吉村 康秀